歌詳細

天離る鄙としあればそこここも同じ心そ家離り年の経ぬればうつせみは物思繁しそこ故に心なぐさにほととぎす鳴く初声を橘の玉にあへ貫きかづらきて遊ばむはしもますらをを伴なへ立てて叔羅川なづさひ上り平瀬には小網さし渡し速瀬には鵜を潜けつつ月に日に然し遊ばね愛しき我が背子

項目 内容
番号 19-4189
漢字本文(題詞) 贈水烏越前判官大伴宿祢池主歌一首〔并短歌〕
漢字本文 天離夷等之在者彼所此間毛同許己呂曽離家等之乃経去者宇都勢美波物念之氣思曽許由恵尒情奈具左尒霍公鳥喧始音乎橘珠尒安倍貫可頭良伎氐遊波之母麻須良乎〻等毛奈倍立而舛羅河奈頭左比泝平瀬尒波左泥刺渡早湍尒水鳥乎潜都追月尒日尒之可志安蘇婆祢波之伎和我勢故
読み下し文(題詞) 水鳥を越前判官大伴宿祢池主に贈れる歌一首〔并せて短歌〕
読み下し文 天離る鄙としあればそこここも同じ心そ家離り年の経ぬればうつせみは物思繁しそこ故に心なぐさにほととぎす鳴く初声を橘の玉にあへ貫きかづらきて遊ばむはしもますらをを伴なへ立てて叔羅川なづさひ上り平瀬には小網さし渡し速瀬には鵜を潜けつつ月に日に然し遊ばね愛しき我が背子
訓み あまざかるひなとしあればそこここもおやじこころそいへざかりとしのへぬればうつせみはものもひしげしそこゆゑにこころなぐさにほととぎすなくはつこゑをたちばなのたまにあへぬきかづらきてあそばむはしもますらををともなへたててしくらがはなづさひのぼりひらせにはさでさしわたしはやきせにはうをかづけつつつきにひにしかしあそばねはしきわがせこ
現代語訳 天離る夷なので、そちらもこちらも同じ心のはず、家を離れて何年かがたったので、現実の身は物思いが多いことです。そこで心やりに霍公鳥の初声を橘の珠といっしょに貫き、蘰にして遊んでいる間にも、大夫をさそい立てて叔羅川を水に浸りつつさかのぼり、平瀬では小網を張り渡し、早瀬では鵜(う)をもぐらせて、毎月毎日、そうしてお遊びなさい。愛すべきわが友よ。
歌人 大伴宿禰家持 / おほとものすくねやかもち
歌人別名 少納言, 家持, 越中国守, 大伴家持, 守, 少納言, 大帳使, 家持, 主人 / せうなごん, やかもち
歌体 長歌
時代区分 第4期
部立 なし
季節
補足 大伴家持/おほとものやかもち/大伴家持
詠み込まれた地名 越中 / 富山
関連地名 【故地名】越前
【故地名読み】こしのみちのくち
【現在地名】福井県
【故地説明】国名。福井県東部の地。国府は武生市にあった。
【故地名】叔羅川
【故地名読み】しぐらがわ
【現在地名】福井県武生市
【故地説明】福井県武生市を北流する日野川。『延喜式』越前国駅馬の頂の、鹿蒜(→帰)と丹生の間に叔羅がある。
【地名】叔羅川
【現在地名】福井県武生市を流れる日野川をいうか。