歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻19-4214 |
漢字本文(題詞) | 挽歌一首〔并短歌〕 |
漢字本文 | 天地之初時従宇都曽美能八十伴男者大王尒麻都呂布物跡定有官尒之在者天皇之命恐夷放國乎治等足日木山河阻風雲尒言者雖通正不遇日之累者思戀氣衝居尒玉桙之道来人之傳言尒吾尒語良久波之伎餘之君者比来宇良左備弖嘆息伊麻須世間之猒家口都良家苦開花毛時尒宇都呂布宇都勢美毛无常阿里家利足千根之御母之命何如可毛時之波将有乎真鏡見礼杼母不飽珠緒之惜盛尒立霧之失去如久置露之消去之如玉藻成靡許伊臥逝水之留不得常枉言哉人之云都流逆言乎人之告都流梓弓爪弦夜音之遠音尒毛聞者悲弥庭多豆水流涕留可祢都母 |
読み下し文(題詞) | 挽歌一首〔并せて短歌〕 |
読み下し文 | 天地の初めの時ゆうつそみの八十伴の緒は大君にまつろふものと定まれる官にしあれば大君の命恐み鄙離る国を治むとあしひきの山川隔り風雲に言は通へど直に逢はず日の重なれば思ひ恋ひ息づき居るに玉桙の道来る人の伝て言に我に語らくはしきよし君はこのころうらさびて嘆かひいます世の中の憂けく辛けく咲く花も時にうつろふうつせみも常なくありけりたらちねの御母の命なにしかも時しはあらむをまそ鏡見れども飽かず玉の緒の惜しき盛りに立つ霧の失せゆくごとく置く露の消ぬるがごとく玉藻なすなびき臥い伏し行く水の留みかねつと狂言や人の言ひつる逆言を人の告げつる梓弓爪引く夜音の遠音にも聞けば悲しみにはたづみ流るる涙留みかねつも |
訓み | あめつちのはじめのときゆうつそみのやそとものをはおほきみにまつろふものとさだまれるつかさにしあればおほきみのみことかしこみひなさかるくにををさむとあしひきのやまかはへなりかぜくもにことはかよへどただにあはずひのかさなればおもひこひいきづきをるにたまほこのみちくるひとのつてことにわれにかたらくはしきよしきみはこのころうらさびてなげかひいますよのなかのうけくつらけくさくはなもときにうつろふうつせみもつねなくありけりたらちねのみおやのみことなにしかもときしはあらむをまそかがみみれどもあかずたまのをのをしきさかりにたつきりのうせゆくごとくおくつゆのけぬるがごとくたまもなすなびきこいふしゆくみづのとどみかねつとまがことやひとのいひつるおよづれをひとのつげつるあづさゆみつまひくよとのとほとにもきけばかなしみにはたづみながるるなみだとどみかねつも |
現代語訳 | 天地が開けた最初から、現し身の多くの官人たちは、天皇に従うものとして定まった役目にあるのだから、天皇の命令を尊んで夷離る国を治めるとて、あしひきの山川を隔てていて、風雲の中にたよりだけは通うけれども、じかに逢うこともなく日々が重なったので、物を思って恋しく嘆息をついていたところ、玉桙の道をやって来た人の伝言で、私に語っていうことには「愛すべき君は、近ごろ心寂しく嘆いておいでです。世の中の悲しくつらいことには、咲く花も時をへて移ろってゆく。現実も無常なものです。たらちねの母君は、何としたことか、時はいくらもあろうものを、真鏡のように見飽きない、玉の緒のように惜しい命の盛りに、立ちのぼる霧が失せてゆく如く、置く露の消えてゆく如く、玉藻のように病床に長く横たわり、逝く水のようにとどめることもできませんでした」と。狂言を人は言ったのか。逆言を人は告げたのか。梓弓を爪びきする夜音のように遠い便りとして聞いたので、悲しみのあまり庭を流れる水のように、落ちる涙はとめどないことだ。 |
歌人 | 大伴宿禰家持 / おほとものすくねやかもち |
歌人別名 | 少納言, 家持, 越中国守, 大伴家持, 守, 少納言, 大帳使, 家持, 主人 / せうなごん, やかもち |
歌体 | 長歌 |
時代区分 | 第4期 |
部立 | なし |
季節 | 夏 |
補足 | 大伴家持/おほとものやかもち/大伴家持 |
詠み込まれた地名 | 越中 / 富山 |