歌詳細

海神の神の命のみくしげに貯ひ置きて斎くとふ玉にまさりて思へりし我が子にはあれどうつせみの世の理とますらをの引きのまにまにしなざかる越路をさして延ふつたの別れにしより沖つ波撓む眉引き大船のゆくらゆくらに面影にもとな見えつつかく恋ひば老い付く我が身けだし堪へむかも

項目 内容
番号 19-4220
漢字本文(題詞) 従京師来贈歌一首〔并短歌〕
漢字本文 和多都民能可味能美許等之美久之宜尒多久波比於伎氐伊都久等布多麻尒末佐里氐於毛敝里之安我故尒波安礼騰宇都世美乃与能許等和利等麻須良乎能比伎能麻尒麻仁之奈謝可流古之地乎左之氐波布都多能和可礼尒之欲理於吉都奈美等乎牟麻欲妣伎於保夫祢能由久良〻〻〻耳於毛可宜尒毛得奈民延都〻可久古非婆意伊豆久安我未氣太志安倍牟可母
読み下し文(題詞) 京師より来贈せる歌一首〔并せて短歌〕
読み下し文 海神の神の命のみくしげに貯ひ置きて斎くとふ玉にまさりて思へりし我が子にはあれどうつせみの世の理とますらをの引きのまにまにしなざかる越路をさして延ふつたの別れにしより沖つ波撓む眉引き大船のゆくらゆくらに面影にもとな見えつつかく恋ひば老い付く我が身けだし堪へむかも
訓み わたつみのかみのみことのみくしげにたくはひおきていつくとふたまにまさりておもへりしあがこにはあれどうつせみのよのことわりとますらをのひきのまにまにしなざかるこしぢをさしてはふつたのわかれにしよりおきつなみとをむまよびきおほふねのゆくらゆくらにおもかげにもとなみえつつかくこひばおいづくあがみけだしあへむかも
現代語訳 海の神様が御櫛笥に貯えておいて大切にするという真珠以上に、いとしんでいたわが子ではあったが、現実の世の道理として、大夫の招きにしたがって、しな離る越の国をさして、伸びる蔦の先のように別れてから、沖の波のたわみの如き眉が、大船のようにゆらゆらと、面影となってむやみに見えつづけ、このように恋しく思っていたら、老いゆこうとするわが身は、果して堪えられるだろうかなあ。
歌人 大伴坂上郎女 / おほとものさかのうへのいらつめ
歌人別名 坂上郎女, 大伴郎女, 郎女, 大伴宿禰坂上郎女, 大伴氏坂上郎女, 佐保大納言卿之女, 母, 姑
歌体 長歌
時代区分 第4期
部立 なし
季節 なし
補足 坂上郎女/さかのうへのいらつめ/坂上郎女
詠み込まれた地名 大和 / 奈良
関連地名 【故地名】越道
【故地名読み】こしじ
【故地説明】越へ行く道、北陸道。富山県小矢部市内の桜町遺跡で発掘が行われている。
【地名】越路
【現在地名】越へ行く道、北陸道。