歌詳細

あしひきの八つ峰の上のつがの木のいや継ぎ継ぎに松が根の絶ゆることなくあをによし奈良の都に万代に国知らさむとやすみしし我ご大君の神ながら思ほしめして豊の宴見す今日の日はもののふの八十伴の緒の島山に赤る橘うずに刺し紐解き放けて千年寿き寿きとよもしゑらゑらに仕へ奉るを見るが貴さ

項目 内容
番号 19-4266
漢字本文(題詞) 為應詔、儲作歌一首〔并短歌〕
漢字本文 安之比奇能八峯能宇倍能都我能木能伊也継〻尒松根能絶事奈久青丹余志奈良能京師尒万代尒國所知等安美知之吾大皇乃神奈我良於母保之賣志弖豊宴見為今日者毛能乃布能八十伴雄能嶋山尒安可流橘宇受尒指紐解放而千年保伎保吉等餘毛之恵良〻〻尒仕奉乎見之貴者
読み下し文(題詞) 詔に応へむがために、儲けて作れる歌一首〔并せて短歌〕
読み下し文 あしひきの八つ峰の上のつがの木のいや継ぎ継ぎに松が根の絶ゆることなくあをによし奈良の都に万代に国知らさむとやすみしし我ご大君の神ながら思ほしめして豊の宴見す今日の日はもののふの八十伴の緒の島山に赤る橘うずに刺し紐解き放けて千年寿き寿きとよもしゑらゑらに仕へ奉るを見るが貴さ
訓み あしひきのやつをのうへのつがのきのいやつぎつぎにまつがねのたゆることなくあおによしならのみやこによろづよにくにしらさむとやすみししわごおほきみのかむながらおもほしめしてとよのあかりめすけふのひはもののふのやそとものをのしまやまにあかるたちばなうずにさしひもときさけてちとせほきほきとよもしゑらゑらにつかへまつるをみるがたふとさ
現代語訳 あしひきの峰々にはえる樛の木のようにますます次々と、松の根のように絶えることなく、青丹が美しい奈良の都に万年の後まで国土を支配なさろうと、八方を従えるわが天皇が、神たるままに御心からうたげを賜わる今日の日には、たくさんの官人たちが庭園に輝く橘の実を髪飾りとし、衣服をくつろげて千年の寿を祝い、にぎやかに祝い、笑い合ってお仕えする。それを見ると、何と貴いこと。
歌人 大伴宿禰家持 / おほとものすくねやかもち
歌人別名 少納言, 家持, 越中国守, 大伴家持, 守, 少納言, 大帳使, 家持, 主人 / せうなごん, やかもち
歌体 長歌
時代区分 第4期
部立 なし
季節 なし
補足 大伴家持/おほとものやかもち/大伴家持
詠み込まれた地名 大和平城京 / 奈良
関連地名 【故地名】奈良の都
【故地名読み】ならのみやこ
【現在地名】奈良県奈良市
【故地説明】元明天皇の和銅三(710)年3月より桓武天皇の延暦三(784)年11月まで7代714年間(天平12年より17年にかけては恭仁・紫香楽・難波に造京遷都)の帝都。京師は奈良市街地を東偏の一部として西方平野に展開していた。国立博物館と興福寺との間の南北の通じる道(京都街道)は東の京極大路、東大寺転害門から西へ佐保を経て法華寺に至る道は一条大路に当たる。
【地名】奈良の都
【現在地名】奈良市