歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻1-45 |
漢字本文(題詞) | 軽皇子宿于安騎野時、柿本朝臣人麻呂作歌 |
漢字本文 | 八隅知之吾大王高照日之皇子神長柄神佐備世須等太敷為京乎置而隠口乃泊瀬山者真木立荒山道乎石根禁樹押靡坂鳥乃朝越座而玉限夕去来者三雪落阿騎乃大野尒旗須為寸四能乎押靡草枕多日夜取世須古昔念而 |
読み下し文(題詞) | 軽皇子の安騎の野に宿りましし時に、柿本朝臣人麻呂の作れる歌 |
読み下し文 | やすみししわご大君高照らす日の御子神ながら神さびせすと太敷かす都を置きてこもりくの初瀬の山は真木立つ荒山道を岩が根禁樹押しなべ坂鳥の朝越えまして玉かぎる夕さり来ればみ雪降る阿騎の大野にはたすすき小竹を押しなべ草枕旅宿りせす古思ひて |
訓み | やすみししわごおほきみたかてらすひのみこかむながらかむさびせすとふとしかすみやこをおきてこもりくのはつせのやまはまきたつあらやまみちをいはがねさへきおしなべさかどりのあさこえましてたまかぎるゆふさりくればみゆきふるあきのおほのにはたすすきしのをおしなべくさまくらたびやどりせすいにしへおもひて |
現代語訳 | あまねく国土をお治めになるわが大君、高く輝く日の御子。皇子は神として神々しくおられて、りっぱに君臨なさる都を後に、隠り国の初瀬の山の真木繁る荒々しい山道を、けわしい岩石や遮る樹木をおしわけては坂鳥の鳴く夜明けにお越えになり、玉がほのかに輝くような黄昏が訪れると、雪が降る阿騎の大野にすすきや篠をおしふせて、草を枕の旅やどりをなさる。昔のことをお思いになって。 |
歌人 | 柿本朝臣人麻呂 / かきのもとのあそみひとまろ |
歌人別名 | 人麻呂 |
歌体 | 長歌 |
時代区分 | 第2期 |
部立 | 雑歌 |
季節 | なし |
補足 | 柿本人麻呂/かきのもとのひとまろ/柿本人麻呂 |
詠み込まれた地名 | 大和 / 奈良 |
関連地名 | 【故地名】阿騎の野 【故地名読み】あきのの 【現在地名】奈良県宇陀市 【故地説明】奈良県宇陀市一帯の平地。市街の西方迫間に阿紀神社があり、この付近から旧大宇陀町一帯、宇陀川の流域に沿って榛原町にかけての山野。 【故地名】阿騎の大野 【故地名読み】あきのおおの 【現在地名】奈良県宇陀市 【故地説明】奈良県宇陀市一帯の平地。市街の西方迫間に阿紀神社があり、この付近から旧大宇陀町一帯、宇陀川の流域に沿って榛原町にかけての山野。 【故地名】泊瀬の山 【故地名読み】はつせのやま 【現在地名】奈良県桜井市 【故地説明】泊瀬地方の山の総称。初瀬の町の西北にある初瀬山(548メートル)のみならず初瀬川沿いの諸峰。 【地名】泊瀬の山:阿騎の大野 【現在地名】奈良県桜井市初瀬の地の山:奈良県宇陀市一帯の山野 |