歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻3-466 |
漢字本文(題詞) | 又家持作歌一首并〔短歌〕 |
漢字本文 | 吾屋前尒花曽咲有其乎見杼情毛不行愛八師妹之有世婆水鴨成二人雙居手折而毛令見麻思物乎打蝉乃借有身在者露霜乃消去之如久足日木乃山道乎指而入日成隠去可婆曽許念尒胸己所痛言毛不得名付毛不知跡無世間尒有者将為須辨毛奈思 |
読み下し文(題詞) | また、家持の作れる歌一首〔并せて短歌〕 |
読み下し文 | わがやどに花そ咲きたるそを見れど心も行かずはしきやし妹がありせば水鴨なす二人並び居手折りても見せましものをうつせみの借れる身なれば露霜の消ぬるがごとくあしひきの山道を指して入日なす隠りにしかばそこ思ふに胸こそ痛き言ひも得ず名づけも知らず跡もなき世間にあればせむすべも無し |
訓み | わがやどにはなそさきたるそをみれどこころもゆかずはしきやしいもがありせばみかもなすふたりならびゐたをりてもみせましものをうつせみのかれるみなればつゆしものけぬるがごとくあしひきのやまぢをさしていりひなすかくりにしかばそこおもふにむねこそいたきいひもえずなづけもしらずあともなきよのなかにあればせむすべもなし |
現代語訳 | わが家には花が咲いた。しかし、見ても心は慰められない。大切な妻が生きていたら、鴨さながらに二人は並んでいて、花も手折って妻に見ようものを。現実の仮の身だから、露や霜の消えゆくように、あしひきの山道に向かって、夕日のごとく隠れてしまったので、そのことを考えると、私は胸が痛い。どう言い、どう名づけたらよいのか。跡形もなく万物の消える世の中なので、どうしようもない。 |
歌人 | 大伴宿禰家持 / おほとものすくねやかもち |
歌人別名 | 少納言, 家持, 越中国守, 大伴家持, 守, 少納言, 大帳使, 家持, 主人 / せうなごん, やかもち |
歌体 | 長歌 |
時代区分 | 第4期 |
部立 | 挽歌 |
季節 | 秋 |
補足 | 大伴家持/おほとものやかもち/大伴家持【家持】 |
詠み込まれた地名 | 不明 / 不明 |