歌詳細

霞立つ長き春日の暮れにけるわづきも知らずむら肝の心を痛みぬえこ鳥うらなけ居れば玉だすきかけのよろしく遠つ神わご大君の行幸の山越す風の独り居るわが衣手に朝夕に返らひぬればますらをと思へるわれも草枕旅にしあれば思ひ遣るたづきを知らに網の浦の海人娘子らが焼く塩の思ひそ焼くるわが下心

項目 内容
番号 1-5
漢字本文(題詞) 幸讃岐國安益郡之時、軍王見山作歌
漢字本文 霞立長春日乃晩家流和豆肝之良受村肝乃心乎痛見奴要子鳥卜歎居者珠手次懸乃宜久遠神吾大王乃行幸能山越風乃獨居吾衣手尒朝夕尒還比奴礼婆大夫登念有我母草枕客尒之有者思遣鶴寸乎白土網能浦之海處女等之焼塩乃念曽所焼吾下情
読み下し文(題詞) 讃岐国安益郡に幸しし時に、軍王の山を見て作れる歌
読み下し文 霞立つ長き春日の暮れにけるわづきも知らずむら肝の心を痛みぬえこ鳥うらなけ居れば玉だすきかけのよろしく遠つ神わご大君の行幸の山越す風の独り居るわが衣手に朝夕に返らひぬればますらをと思へるわれも草枕旅にしあれば思ひ遣るたづきを知らに網の浦の海人娘子らが焼く塩の思ひそ焼くるわが下心
訓み かすみたつながきはるひのくれにけるわづきもしらずむらぎものこころをいたみぬえこどりうらなけをればたまだすきかけのよろしくとほつかみわごおほきみのいでましのやまこすかぜのひとりをるわがころもでにあさよひにかへらひぬればますらをとおもへるわれもくさまくらたびにしあればおもひやるたづきをしらにあみのうらのあまをとめらがやくしほのおもひそやくるわがしたごころ
現代語訳 霞立ちこめる春の長い日が、いつとなく暮れていくように、何ということもなく心が傷むので、ぬえ鳥のようにひそかに泣いていると、美しい襷(たすき)をかけるように口にするのもりっぱな、遠い昔は神であらせられた天皇がおでましになっている山を越して、風が、ひとり身のわが袖に、朝夕にひるがえるので、りっぱな男子と思っているわたしも、草を枕とする旅ゆえに憂いを晴らす術もなく、網の浦の海人(あま)少女たちの焼く塩のように、物思いのままに燃えて来ることよ。私の胸のうちは。
歌人 軍王 / いくさのおほきみ
歌体 長歌
時代区分 第1期
部立 雑歌
季節 なし
補足 軍王/いくさのおほきみ/軍王
詠み込まれた地名 讃岐 / 香川
関連地名 【故地名】網の浦
【故地名読み】あみのうら
【現在地名】香川県坂出市
【故地説明】香川県坂出市の海浜の古地名。
【故地名】安益郡
【故地名読み】あやのこおり
【現在地名】香川県
【故地説明】讃岐国(香川県)。坂出市と綾歌郡東部の地。国庁址が綾歌郡国分寺町にある。
【故地名】讃岐の国
【故地名読み】さぬきのくに
【現在地名】香川県
【故地説明】国名。香川県の地。
【地名】網の浦
【現在地名】三重県下であろうが、所在未詳