歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻1-52 |
漢字本文(題詞) | 藤原宮御井歌 |
漢字本文 | 八隅知之和期大王高照日之皇子麁妙乃藤井我原尒大御門始賜而埴安乃堤上尒在立之見之賜者日本乃青香具山者日経乃大御門尒春山跡之美佐備立有畝火乃此美豆山者日緯能大御門尒弥豆山跡山佐備伊座耳高之青菅山者背友乃大御門尒宜名倍神佐備立有名細吉野乃山者影友乃大御門従雲居尒曽遠久有家留高知也天之御蔭天知也日之御影乃水許曽婆常尒有米御井之清水 |
読み下し文(題詞) | 藤原宮の御井の歌 |
読み下し文 | やすみししわご大君高照らす日の御子荒たへの藤井が原に大御門始めたまひて埴安の堤の上にあり立たし見したまへば大和の青香具山は日の経の大き御門に春山としみさび立てり畝傍のこの瑞山は日の緯の大き御門に瑞山と山さびいます耳成の青菅山は背面の大き御門によろしなへ神さび立てり名くはしき吉野の山は影面の大き御門ゆ雲居にそ遠くありける高知るや天の御蔭天知るや日の御蔭の水こそば常にあらめ御井の清水 |
訓み | やすみししわごおほきみたかてらすひのみこあらたへのふぢゐがはらにおほみかどはじめたまひてはにやすのつつみのうへにありたたしめしたまへばやまとのあをかぐやまはひのたてのおほきみかどにはるやまとしみさびたてりうねびのこのみづやまはひのよこのおほきみかどにみづやまとやまさびいますみみなしのあをすがやまはそとものおほきみかどによろしなへかむさびたてりなくはしきよしののやまはかげとものおほきみかどゆくもゐにそとほくありけるたかしるやあめのみかげあめしるやひのみかげのみづこそばとこしへにあらめみゐのきよみづ |
現代語訳 | あまねく国土をお治めになる大君、高く輝く日の皇子。荒布の藤井の原に新しい朝廷をお作りになって、埴安の池の堤の上にいつもお立ちになって御覧になると、大和の青々とした香具山は、東の御門に向かって、春の山として繁茂した姿を見せている。畝傍の瑞々しい山は、西の御門に対して、瑞祥としての山の姿を見せている。耳成の青菅にかこまれた山は、北の御門の前に、恰好の形をもって神々しくそびえている。その名も美しい吉野の山は、南の御門から遠く雲のかなたにある。高々と統治なさるこの大殿、天高く支配なさる日の大宮よ、その水こそは永久にあるだろう。御井の清水よ。 |
歌人 | 作者未詳 / |
歌体 | 長歌 |
時代区分 | 第2期 |
部立 | 雑歌 |
季節 | なし |
補足 | 不明//不明(作者未詳) |
詠み込まれた地名 | 大和藤原京 / 奈良 |
関連地名 | 【故地名】青香具山 【故地名読み】あおかぐやま 【現在地名】奈良県 【故地説明】→天の香具山・香具山(奈良県橿原市と桜井市との境にある香具山(148メートル)。神の香具山とも単に香具山ともいう。大和三山の一。) 【故地名】畝傍 【故地名読み】うねび 【現在地名】奈良県橿原市 【故地説明】奈良県橿原市畝傍町西北の畝傍山(199メートル)。大和三山の一。 【故地名】埴安の堤 【故地名読み】はにやすのつつみ 【現在地名】奈良県橿原市 【故地説明】埴安の池の堤、位置未詳。 【故地名】藤原の宮の御井 【故地名読み】ふじわらのみやのみい 【現在地名】奈良県橿原市 【故地説明】位置未詳。高殿町小字メクロ所在の3つの井泉をあわせて一大井泉を推定する説がある。 【故地名】藤井が原 【故地名読み】ふじいがわら 【現在地名】奈良県橿原市 【故地説明】→藤原 【故地名】耳成 【故地名読み】みみなし 【現在地名】奈良県橿原市 【故地説明】奈良県橿原市の北部、近鉄大和八木駅と耳成駅との中間の北側にある耳成山(梔子山・みみなり山、139メートル)。藤原京の北辺にあたり、大和三山の一。 【故地名】大和 【故地名読み】やまと 【故地説明】(倭・日本)大和朝廷の勢力のおよんだ範囲をあらわす語で、奈良県天理市大和(大和神社がある)あたりの地方名から起こり、大和中央平原部、奈良県全体、近畿一帯から日本全国の総名へと発展したという。集中の歌は大和中央平原部・大和国(奈良県全体)・日本国の総名など種々に用いている。 【故地名】吉野の山 【故地名読み】よしののやま 【現在地名】奈良県吉野郡吉野町 【故地説明】吉野地方の山地。 【地名】藤井が原:埴安の堤:大和:香具山:畝傍:耳成:菅山:吉野の山 【現在地名】藤原の井がある原の意か:奈良県橿原市の東北部の堤:磯城・十市両郡を中心とする地域:奈良県橿原市の東部にある山:奈良県橿原市畝傍町の西北の山:奈良県橿原市北部の山:菅笠のような山:奈良県吉野郡の山 |