歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻4-619 |
漢字本文(題詞) | 大伴坂上郎女怨恨歌一首(并短歌〕 |
漢字本文 | 押照難波乃菅之根毛許呂尒君之聞四手年深長四云者真十鏡磨師情乎縦手師其日之極浪之共靡珠藻乃云〻意者不持大船乃憑有時丹千磐破神哉将離空蝉乃人歟禁良武通為君毛不来座玉梓之使母不所見成奴礼婆痛毛為便無三夜干玉乃夜者須我良尒赤羅引日母至闇雖嘆知師乎無三雖念田付乎白二幼婦常言雲知久手小童之哭耳泣管俳徊君之使乎待八兼手六 |
読み下し文(題詞) | 大伴坂上郎女の怨恨の歌一首〔并せて短歌〕 |
読み下し文 | おしてる難波の菅のねもころに君が聞こして年深く長くし言へばまそ鏡磨ぎし心を許してしその日の極み波のむたなびく玉藻のかにかくに心は持たず大船の頼める時にちはやぶる神や放くらむうつせみの人か障ふらむ通はしし君も来まさず玉梓の使ひも見えずなりぬればいたもすべなみぬばたまの夜はすがらに赤らひく日も暮るるまで嘆けども験をなみ思へどもたづきを知らにたわやめと言はくも著くたわらはの音のみ泣きつつたもとほり君が使ひを待ちやかねてむ |
訓み | おしてるなにはのすげのねもころにきみがきこしてとしふかくながくしいへばまそかがみとぎしこころをゆるしてしそのひのきはみなみのむたなびくたまものかにかくにこころはもたずおほふねのたのめるときにちはやぶるかみやさくらむうつせみのひとかさふらむかよはししきみもきまさずたまづさのつかひもみえずなりぬればいたもすべなみぬばたまのよるはすがらにあからひくひもくるるまでなげけどもしるしをなみおもへどもたづきをしらにたわやめといはくもしるくたわらはのねのみなきつつたもとほりきみがつかひをまちやかねてむ |
現代語訳 | おし渡って日も輝く、難波の地の菅の根のようにねんごろにあなたがことばをかけ、年久しく末長くとおっしゃるので、真澄の鏡を磨くごとき利(と)心を許したその日以来、波にゆれる玉藻のようにあれこれ動揺する心は持たず、大船のようにあなたを頼りにしている時に、荒々しい神が仲を裂くのだろうか、世俗の人が邪魔をするのだろうか。今まで通っていらしたあなたもいらっしゃらず、玉梓の使いも姿を見せぬようになってしまったので、何とも仕方なく、暗闇の夜は一夜中、明るい昼は一日中、嘆きくらすのだが効果もなく、物思いに沈むが手段もなく、かよわい女ということばさながらに、子供のように泣きに泣いてはさまよい、あなたの使いを待ちかねるのだろうか。 |
歌人 | 大伴坂上郎女 / おほとものさかのうへのいらつめ |
歌人別名 | 坂上郎女, 大伴郎女, 郎女, 大伴宿禰坂上郎女, 大伴氏坂上郎女, 佐保大納言卿之女, 母, 姑 |
歌体 | 長歌 |
時代区分 | 第3期 |
部立 | 相聞歌 |
季節 | なし |
補足 | 大伴坂上郎女/おほとものさかのうへのいらつめ/大伴坂上郎女 |
詠み込まれた地名 | 不明 / 不明 |
関連地名 | 【故地名】難波 【故地名読み】なにわ 【現在地名】大阪府 【故地説明】大阪市およびその周辺の地域。上町台地に沿った海辺を中心に難波津が営まれ、当時海内無比の要津。仁徳・孝徳・聖武の皇居も営まれた。 【地名】難波 【現在地名】大阪市およびその周辺の地域 |