歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻1-7 |
漢字本文(標目) | 明日香川原宮御宇天皇代〔天豊財重日足姫天皇〕 |
漢字本文(題詞) | 額田王歌〔未詳〕 |
漢字本文 | 金野乃美草苅葺屋杼礼里之兎道乃宮子能借五百磯所念 |
漢字本文(左注) | 右、檢山上憶良大夫類聚歌林曰、一書戊申年幸比良宮大御歌。 但、紀曰、五年春、正月己卯朔辛巳、天皇、至自紀温湯。三月戊寅朔、天皇幸吉野宮而肆宴焉。 庚辰日、天皇幸近江之平浦。 |
読み下し文(標目) | 明日香川原宮御宇天皇代〔天豊財重日足姫天皇〕 |
読み下し文(題詞) | 額田王の歌〔いまだ詳らかならず〕 |
読み下し文 | 秋の野のみ草刈り葺き宿れりし宇治のみやこの仮廬し思ほゆ |
読み下し文(左注) | 右は、山上憶良大夫の類聚歌林を検ふるに曰はく「一書に戊申の年、比良の宮に幸すときの大御歌」といへり。 ただ、紀に曰はく「五年の春、正月己卯の朔の辛巳、天皇、紀の温湯より至ります。三月戊寅の朔、天皇吉野の宮に幸して肆宴す。 庚辰の日、天皇近江の平の浦に幸す」といへり。 |
訓み | あきのののみくさかりふきやどれりしうぢのみやこのかりほしおもほゆ |
現代語訳 | 秋の野の草を刈りとって来て屋根に葺いて泊まった、あの宇治の宮処での仮のやどりが思われることよ。 |
歌人 | 額田王 / ぬかたのおほきみ |
歌体 | 短歌 |
時代区分 | 第1期 |
部立 | 雑歌 |
季節 | なし |
補足 | 額田王/ぬかたのおほきみ/ |
詠み込まれた地名 | 近江 / 滋賀 |
関連地名 | 【故地名】明日香の川原宮 【故地名読み】あすかのかわはらのみや 【現在地名】奈良県高市郡明日香村 【故地説明】斉明天皇の皇居。飛鳥川のほとり明日香村川原の川原寺址付近か。 【故地名】近江 【故地名読み】おおみ 【現在地名】滋賀県 【故地説明】国名。滋賀県の地。 【故地名】宇治の宮処 【故地名読み】うじのみやこ 【現在地名】京都府宇治市 【故地説明】応神天皇皇子菟道稚郎子(うぢのわきいらつこ)の宮があり、行宮があったことによるか。宮址は宇治市宇治に伝えるが不明。 【故地名】紀の温泉 【故地名読み】きのゆ 【現在地名】和歌山県西牟婁郡白浜町 【故地説明】和歌山県西牟婁郡白浜町の湯崎温泉の崎の湯。斉明・持統・文武天皇の行幸があったところ。 【故地名】比良の浦 【故地名読み】ひらのうら 【現在地名】滋賀県大津市 【故地説明】比良の地の湖岸。 【故地名】比良の宮 【故地名読み】ひらのみや 【現在地名】滋賀県大津市 【故地説明】宮址未詳。 【故地名】吉野の宮 【故地名読み】よしののみや 【現在地名】奈良県吉野郡吉野町 【故地説明】吉野にあった離宮。応神・雄略・斉明・天武・持統・文武・元正・聖武の諸天皇の行幸があった。集中の吉野吉野宮は吉野町宮滝の地域内と見られ、宮址はもとの中荘村役場付近と伝える。他に東吉野村大字小字黒田の丹生川上中杜付近、大淀町などの説もある。 【地名】宇治の京 【現在地名】宇治市下居の下居神社付近かと言い伝える |