歌詳細

世の中は空しきものと知る時しいよよますます悲しかりけり

項目 内容
番号 5-793
漢字本文(部立) 雜歌
漢字本文(題詞) 大宰帥大伴卿報凶問歌一首
禍故重疊、凶問累集。永懐崩心之悲、獨流断腸之泣。
但依兩君大助、傾命纔継耳。〔筆不盡言、古今所歎〕
漢字本文 余能奈可波牟奈之伎母乃等志流等伎子伊与余麻須万須加奈之可利家理
漢字本文(左注) 神龜五年六月二十三日
盖聞、四生起滅、方夢皆空、三界漂流、喩環不息。
所以、維摩大士在于方丈、有懐染疾之患、釋迦能仁、坐於雙林、無免泥之苦。
故知、二聖至極、不能拂力負之尋至、三千世界、誰能逃黒闇之捜来。
二鼠競走、而度目之鳥旦飛、四蛇争侵、而過隙之駒夕走。
嗟乎痛哉。紅顏共三従長逝、素質与四徳永滅。
何圖、偕老違於要期、獨飛生於半路。蘭室屏風徒張、断腸之哀弥痛、枕頭明鏡空懸、染之涙逾落。
泉門一掩、無由再見。嗚呼哀哉。
愛河波浪已先滅、苦海煩悩亦無結。従来離此穢土。本願託生彼浄刹。
読み下し文(部立) 雜歌
読み下し文(題詞) 大宰帥大伴卿の、凶問に報へたる歌一首
禍故重畳し、凶問累集す。永に崩心の悲しびを懐き、独り断腸の涙を流す。
ただ両君の大きなる助に依りて、傾命を纔に継ぐのみ。〔筆の言を尽さぬは、古今の嘆く所なり。〕
読み下し文 世の中は空しきものと知る時しいよよますます悲しかりけり
読み下し文(左注) 神亀五年六月二十三日
蓋し聞く、四生の起き滅ぶることは、夢の皆空しきが方く、三界の漂ひ流るることは環の息まぬが喩し。
所以、維摩大士は方丈に在りて、染疾の患を懐くことあり、釈迦能仁は、双林に坐して、泥の苦しみを免るること無し、と。
故知る、二聖の至極も、力負の尋ね至るを払ふこと能はず、三千の世界に、誰か能く黒闇の捜ね来るを逃れむ、と。
二つの鼠競ひ走り、目を度る鳥旦に飛び、四つの蛇争ひ侵して、隙を過ぐる駒夕に走る。
嗟乎痛しきかも。紅顏は三従と長に逝き、素質は四徳と永に滅ぶ。
何そ図らむ、偕老の要期に違ひ、独飛して半路に生きむことを。蘭室の屏風徒らに張りて、腸を断つ哀しび弥痛く、枕頭の明鏡空しく懸りて、染の涙逾落つ。
泉門一たび掩はれて、再見るに由無し。嗚呼哀しきかも。
愛河の波浪は已先に滅え、苦海の煩悩も亦た結ぼほることなし。従来この穢土を離す。本願をもちて生を彼の浄刹に託せむ。
訓み よのなかはむなしきものとしるときしいよよますますかなしかりけり
現代語訳(部立) 雜歌
現代語訳(標目) 雜歌
現代語訳(題詞) 雜歌
現代語訳(序文など) 雜歌
現代語訳 この世が空(くう)だとはじめて思い知った時こそ、いよいよ、ますます悲しかったことだ。
現代語訳(左注) 神亀五年六月二十三日
あるいは次のように聞いている。すべて生物の命が生れ滅ぶことは夢のように空しく、三つの世界にさすらうことは、まるで円環のようにくり返される。
だから維摩大士は方丈にあって病疾を憂え、釈迦も沙羅双樹の下で死の苦しみをのがれることがなかった、と。
そこで知る。二人の至極の聖人も死生の変化を退けることができず、三千世界の中で、誰も死の暗黒のしのびよるのを逃れることができないのだ、と。
昼夜の二匹の鼠は争って走り去り、人生は目前を飛ぶ鳥のように、一朝にして消え、四大の身は先を争って崩れ、一生は間隙をよぎる馬のように、一夕にして去る。
ああ、痛ましいことよ。弱年の紅顔は、婦徳とともに永遠に逝き、若々しい白い肌もまた、心得とともに永久に消える。
どうして考えただろう、夫婦の偕老の約束にそむき、孤鳥となって、人生の半路を飛ぼうとは。かぐわしい部屋の屏風は空しく張られて断腸の悲しみはいよいよ深く、枕べの真澄の鏡は見る人もなく、竹を染めたという涙はますます流れる。
泉路への門は一たび閉じられると、もう逢うすべもない。ああ哀しいことよ。
欲の河に波はすでに消え、苦しみの海に悩もまた結ぶよしもない。かねてこの土の世を厭うて来た。今や心からの願をってかの浄土に生を托そう。
歌人 大伴宿禰旅人 / おほとものすくねたびと
歌人別名 師, 大納言, 大伴卿, 老, 大伴淡等, 大伴卿, 僕, 主人, 帥, 帥老, 大納言, 大納言卿, 大宰帥, 中納言, 後人, 卿 / そち, だいなごん
歌体 短歌
時代区分 第3期
部立 雑歌
季節
補足 大伴旅人/おほとものたびと/大伴旅人【大宰帥大伴卿】
詠み込まれた地名 筑前 / 福岡