歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻1-8 |
漢字本文(標目) | 後岡本宮御宇天皇代〔天豊財重日足姫天皇、後即位後岡本宮〕 |
漢字本文(題詞) | 額田王歌 |
漢字本文 | 熟田津尒船乗世武登月待者潮毛可奈比沼今者許藝乞菜 |
漢字本文(左注) | 右、檢山上憶良大夫類聚歌林曰、飛鳥岡本宮御宇天皇元年己丑、九年丁酉十二月己巳朔壬午、天皇大后、幸于伊豫湯宮。 後岡本宮馭宇天皇七年辛酉春正月丁酉朔壬寅、御船西征始就于海路。 庚戌、御船、泊于伊豫熟田津石湯行宮。 天皇、御覧昔日猶存之物、當時忽起感愛之情。所以因製歌詠為之哀傷也。 即此歌者天皇御製焉。但、額田王歌者別有四首。 |
読み下し文(標目) | 後岡本宮御宇天皇代〔天豊財重日足姫天皇、後即位後岡本宮〕 |
読み下し文(題詞) | 額田王の歌 |
読み下し文 | 熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな |
読み下し文(左注) | 右は、山上憶良大夫の類聚歌林を検ふるに曰はく「飛鳥岡本宮に天の下知らしめしし天皇の元年己丑、九年丁酉の十二月己巳の朔の壬午、天皇・大后、伊予の湯の宮に幸す。 後岡本宮に天の下知らしめしし天皇の七年辛酉の春正月丁酉の朔の壬寅、御船西征して始めて海路に就く。 庚戌、御船、伊予の熟田津の石湯の行宮に泊つ。 天皇、昔日より猶ほ存れる物を御覧し、当時忽ち感愛の情を起す。所以に歌詠を製りて哀傷したまふ」といへり。 すなはちこの歌は天皇の御製なり。ただ、額田王の歌は別に四首あり。 |
訓み | にきたつにふなのりせむとつきまてばしほもかなひぬいまはこぎいでな |
現代語訳 | 熱田津に船出をしようとして月ごろを待っていると、潮流もちょうどよくなった。さあ、今こそ漕ぎ出そう。 |
歌人 | 額田王 / ぬかたのおほきみ |
歌体 | 短歌 |
時代区分 | 第1期 |
部立 | 雑歌 |
季節 | 春 |
補足 | 額田王/ぬかたのおほきみ/額田王 |
詠み込まれた地名 | 伊予 / 愛媛 |
関連地名 | 【故地名】明日香の岡本宮 【故地名読み】あすかのおかもとのみや 【現在地名】奈良県高市郡明日香村 【故地説明】舒明天皇の皇居。「高市岡本宮」ともいう。宮址未詳。明日香村雷付近、または同村奥山付近か。 【故地名】石湯の行宮 【故地名読み】いわゆのかりみや 【現在地名】愛媛県松山市 【故地説明】斉明天皇行幸時の行宮。立花町に宮址を伝える。→伊予の温泉宮 【故地名】伊予 【故地名読み】いよ 【現在地名】愛媛県 【故地説明】国名。愛媛県の地。古くは四国の総名。 【故地名】伊予の温泉宮 【故地名読み】いよのゆのみや 【現在地名】愛媛県松山市 【故地説明】舒明天皇行幸時の行宮。道後湯之町の西北方の山麓に宮址を伝える。→石湯の行宮 【故地名】熟田津 【故地名読み】にきたつ 【現在地名】愛媛県松山市 【故地説明】愛媛県松山市の道後温泉に近い港。(1)松山市和気町・堀江町、(2)御辛寺山(みきじやま)、(3)古三津浜、など諸説。 【故地名】後岡本宮 【故地名読み】のちのおかもとのみや 【現在地名】奈良県高市郡明日香村 【故地説明】斉明天皇の皇居。舒明天皇の飛鳥岡本と同地。 【地名】熟田津 【現在地名】松山市北部の和気町・堀江町の辺りか |