歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻5-802 |
漢字本文(題詞) | 思子等歌一首〔并序〕 |
漢字本文(序文など) | 釋迦如来、金口正説、等思衆生、如羅睺羅。又説、愛無過子。 至極大聖、尚有愛子之心。況乎世間蒼生、誰不愛子乎。 |
漢字本文 | 宇利波米婆胡藤母意母保由久利波米婆麻斯提斯農波由伊豆久欲利枳多利斯物能曽麻奈迦比尒母等奈可〻利提夜周伊斯奈佐農 |
読み下し文(題詞) | 子らを思へる歌一首〔并せて序〕 |
読み下し文(序文など) | 釈迦如来の、金口に正に説きたまはく「等しく衆生を思ふことは、羅睺羅の如し」と。又説きたまはく「愛しびは子に過ぎたるはなし」と。 至極の大聖すら、尚ほ子を愛ぶる心ます。況むや世間の蒼生の、誰かは子を愛びざらめや。 |
読み下し文 | 瓜食めば子ども思ほゆ栗食めばまして偲はゆいづくより来りしものそまなかひにもとなかかりて安眠しなさぬ |
訓み | うりはめばこどもおもほゆくりはめばましてしのはゆいづくよりきたりしものそまなかひにもとなかかりてやすいしなさぬ |
現代語訳 | 瓜をたべると子どものことが思われる。栗をたべるとましてしのばれてならない。一体、子どもというものはどういう因縁によって来たものだろう。目の先にちらついては、私を安眠させない。 |
歌人 | 山上臣憶良 / やまのうへのおみおくら |
歌人別名 | 憶良, 良, 憶良, 憶良臣, 憶良大夫, 山上憶良, 山上憶良臣, 山上大夫, 山上, 良, 最々後人, 臣, 大夫 / おくら, ら |
歌体 | 長歌 |
時代区分 | 第3期 |
部立 | 雑歌 |
季節 | 秋 |
補足 | 山上憶良/やまのうへのおくら/山上憶良 |
詠み込まれた地名 | 不明 / 不明 |