歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻5-811 |
漢字本文(題詞) | 僕報詩詠曰 |
漢字本文 | 許等〻波奴樹尒波安里等母宇流波之吉伎美我手奈礼能許等尒之安流倍志 |
漢字本文(左注) | 琴娘子答曰 敬奉徳音。幸甚々々。片事覺、即感於夢言、慨然不得止黙。 故附公使、聊以進御耳。〔謹状不具〕 天平元年十月七日附使進上 謹通 中衛高明閤下 謹空 |
読み下し文(題詞) | 僕詩詠に報へて曰はく |
読み下し文 | 言問はぬ木にはありともうるはしき君が手馴れの琴にしあるべし |
読み下し文(左注) | 琴の娘子答へて曰はく 「敬みて徳音を奉はりぬ。幸甚幸甚」といへり。片時にして覚き、すなはち夢の言に感じ、慨然として止黙をるを得ず。 故公使に附けて、聊か進御る。〔謹みて状す。不具〕 天平元年十月七日使に附けて進上る。 謹通 中衛高明閤下 謹空 |
訓み | こととはぬきにはありともうるはしききみがたなれのことにしあるべし |
現代語訳 | ことばをいわぬ木ではあっても、あなたは、すぐれたお方が愛用される琴のはずです。 |
現代語訳(左注) | 琴の少女は答えていいました。 「つつしんでおことばをおうけいたします。しあわせなことです」と。ほんのわずかの間で私は目をさまし、すぐに夢の中の少女のことばに感動し、感嘆のあまり黙っていることができませんでした ので、公の使いにつけてたわむれに献上いたします。〔謹しんで申し上げました。不具〕 |
歌人 | 大伴宿禰旅人 / おほとものすくねたびと |
歌人別名 | 師, 大納言, 大伴卿, 老, 大伴淡等, 大伴卿, 僕, 主人, 帥, 帥老, 大納言, 大納言卿, 大宰帥, 中納言, 後人, 卿 / そち, だいなごん |
歌体 | 短歌 |
時代区分 | 第3期 |
部立 | 雑歌 |
季節 | 冬 |
補足 | 大伴旅人/おほとものたびと/大伴旅人 |
詠み込まれた地名 | 不明 / 不明 |