歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻5-815 |
漢字本文(題詞) | 梅花歌卅二首〔并序〕 |
漢字本文(序文など) | 天平二年正月十三日、萃于帥老之宅、申宴會也。 于時、初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。 加以、曙嶺移雲、松掛羅而傾蓋、夕岫結霧鳥封縠而迷林。庭舞新蝶空歸故鴈。 於是蓋天坐地、促膝飛觴。忘言一室之裏、開衿煙霞之外。淡然自放、快然自足。 若非翰苑、何以攄情。詩紀落梅之篇。古今夫何異矣。宜賦園梅聊成短詠。 |
漢字本文 | 武都紀多知波流能吉多良婆可久斯許曽烏梅乎〻岐都〻多努之岐乎倍米 |
漢字本文(左注) | 大弐紀卿 |
読み下し文(題詞) | 梅花の歌三十二首〔并せて序〕 |
読み下し文(序文など) | 天平二年正月十三日に、帥の老の宅に萃まりて、宴会を申く。 時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す。 加之、曙の嶺に雲移り、松は羅を掛けて蓋を傾け、夕の岫に霧結び、鳥はに封めらえて林に迷ふ。庭には新蝶舞ひ、空には故雁帰る。 ここに天を蓋とし地を坐とし、膝を促け觴を飛ばす。言を一室の裏に忘れ、衿を煙霞の外に開く。淡然と自ら放にし、快然と自ら足る。 若し翰苑にあらずは、何を以ちてか情をぺむ。詩に落梅の篇を紀す。古と今とそれ何そ異ならむ。宜しく園の梅を賦して聊かに短詠を成すべし。 |
読み下し文 | 正月立ち春の来らばかくしこそ梅を招きつつ楽しきを経め |
読み下し文(左注) | 大弐紀卿 |
訓み | むつきたちはるのきたらばかくしこそうめををきつつたのしきをへめ |
現代語訳 | 正月になり新春がやって来たら、このように梅の寿を招きながら、楽しき日を尽くそう。 |
歌人 | 紀卿 / きのまへつきみ |
歌体 | 短歌 |
時代区分 | 第3期 |
部立 | 雑歌 |
季節 | 春 |
補足 | 紀卿/きのまへつきみ/紀男人 |
詠み込まれた地名 | 筑前 / 福岡 |