歌詳細

あさりする漁夫の子どもと人は言へど見るに知らえぬうまひとの子と

項目 内容
番号 5-853
漢字本文(題詞) 遊於松浦河序
漢字本文(序文など) 余以暫徃松浦之縣逍遥、聊臨玉嶋之潭遊覧、忽値釣魚女子等也。
花容無雙、光儀無匹。開柳葉於眉中、發桃花於頬上。意氣凌雲、風流絶世。
僕問曰、誰郷誰家兒等。若疑神仙者乎。娘等皆㗛答曰、兒等者漁夫之舎兒、草菴之微者、無郷無家。
何足稱云。唯性便水、復、心樂山。或臨洛浦而徒羨玉魚。乍臥巫峡以空望烟霞。
今以邂逅相遇貴客、不勝感應、輙陳欵曲。而今而後、豈可非偕老哉。
下官對曰、唯々敬奉芳命。于時日落山西、驪馬将去。遂申懷抱、因贈詠謌曰
漢字本文 阿佐里須流阿末能古等母等比得波伊倍騰美流尒之良延奴有麻必等能古等
読み下し文(題詞) 松浦河に遊ぶの序
読み下し文(序文など) 余暫松浦の県に往きて逍遙し、聊かに玉島の潭に臨みて遊覧せしに、忽ちに魚を釣る女子らに値ひき。
花のごとき容双無く、光れる儀匹無し。柳の葉を眉の中に開き、桃の花を頬の上に発く。意気雲を凌ぎ、風流世に絶れたり。
僕問ひて曰はく「誰が郷誰が家の児らそ。若疑神仙ならむか。」といふ。娘ら皆咲みて答へて曰はく「児らは漁夫の舎の児、草庵の微しき者にして、郷も無く家も無し。
何そ称を云ふに足らむ。ただ性水を便とし、復、心に山を楽しぶのみなり。或るは洛浦に臨みて徒らに玉魚を羨み、乍は巫峡に臥して空しく烟霞を望む。
今邂逅に貴客に相遇ひ、感応に勝へずして、輙曲を陳ぶ。而今而後、豈偕老にあらざるべけむ」といふ。
下官対へて曰はく、唯々敬みて芳命を奉る」といふ。時に日山の西に落ち、驪馬去なむとす。遂に懷抱を申べ、因りて詠歌を贈りて曰はく
読み下し文 あさりする漁夫の子どもと人は言へど見るに知らえぬうまひとの子と
訓み あさりするあまのこどもとひとはいへどみるにしらえぬうまひとのこと
現代語訳 川に釣する漁師の子だとあなたはいうのですが、一見知れてしまいます。賎しからぬ家柄の女性だと。
歌人 大伴宿禰旅人 / おほとものすくねたびと
歌人別名 師, 大納言, 大伴卿, 老, 大伴淡等, 大伴卿, 僕, 主人, 帥, 帥老, 大納言, 大納言卿, 大宰帥, 中納言, 後人, 卿 / そち, だいなごん
歌体 短歌
時代区分 第3期
部立 雑歌
季節 なし
補足 大伴旅人/おほとものたびと/大伴旅人
詠み込まれた地名 肥前 / 佐賀:長崎
関連地名 【故地名】玉島の潭
【故地名読み】たましまのふち
【現在地名】佐賀県東松浦郡
【故地説明】玉島の里にある淵。
【故地名】松浦の県
【故地名読み】まつらのあがた
【故地説明】朝廷の御料地としての松浦郡。
【故地名】松浦川
【故地名読み】まつらがわ
【故地説明】玉島川のこと。→玉島川(東松浦郡浮岳の南、七山村に発し、玉島を経て浜崎で海に注ぐ。)