歌詳細

松浦川川の瀬光り鮎釣ると立たせる妹が裳の裾濡れぬ

項目 内容
番号 5-855
漢字本文(題詞) 蓬客等更贈歌三首
漢字本文 麻都良河波可波能世比可利阿由都流等多〻勢流伊毛河毛能須蘇奴例奴
読み下し文(題詞) 蓬客らの更贈れる歌三首
読み下し文 松浦川川の瀬光り鮎釣ると立たせる妹が裳の裾濡れぬ
訓み まつらがはかはのせひかりあゆつるとたたせるいもがものすそぬれぬ
現代語訳 松浦川では川瀬が輝き、鮎を釣るとてお立ちのあなたの裳裾は鮮かに濡れています。
歌人 大伴宿禰旅人 / おほとものすくねたびと
歌人別名 師, 大納言, 大伴卿, 老, 大伴淡等, 大伴卿, 僕, 主人, 帥, 帥老, 大納言, 大納言卿, 大宰帥, 中納言, 後人, 卿 / そち, だいなごん
歌体 短歌
時代区分 第3期
部立 雑歌
季節 なし
補足 大伴旅人/おほとものたびと/大伴旅人
詠み込まれた地名 肥前 / 佐賀:長崎
関連地名 【故地名】松浦川
【故地名読み】まつらがわ
【故地説明】玉島川のこと。→玉島川(東松浦郡浮岳の南、七山村に発し、玉島を経て浜崎で海に注ぐ。)
【地名】松浦川
【現在地名】佐賀県東松浦郡の玉島川