歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻5-858 |
漢字本文(題詞) | 娘等更報歌三首 |
漢字本文 | 和可由都流麻都良能可波能可波奈美能奈美迩之母波婆和礼故飛米夜母 |
読み下し文(題詞) | 娘らの更報へたる歌三首 |
読み下し文 | 若鮎釣る松浦の川の川なみのなみにし思はば我恋ひめやも |
訓み | わかゆつるまつらのかはのかはなみのなみにしもはばわれこひめやも |
現代語訳 | 若鮎を釣る松浦川の川波のように、並一通りの思いなら、どうしてこんなに恋いこがれましょう。 |
歌人 | 娘子(17) / をとめ |
歌人別名 | 女子, 娘, 児, 漁夫之舎児 |
歌体 | 短歌 |
時代区分 | 第3期 |
部立 | 雑歌 |
季節 | なし |
補足 | 大伴旅人/おほとものたびと/娘等 |
詠み込まれた地名 | 肥前 / 佐賀:長崎 |
関連地名 | 【故地名】松浦の川 【故地名読み】まつらのかわ 【故地説明】玉島川のこと。→玉島川 【地名】松浦の川 【現在地名】佐賀県東松浦郡の玉島川 |