歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻5-892 |
漢字本文(題詞) | 貧窮問答歌一首〔并短歌〕 |
漢字本文 | 風雑雨布流欲乃雨雑雪布流欲波為部母奈久寒之安礼婆堅塩乎取都豆之呂比糟湯酒宇知須〻呂比弖之叵夫可比鼻毗之毗之尒志可登阿良農比宜可伎撫而安礼乎於伎弖人者安良自等富己呂倍騰寒之安礼婆麻被引可賀布利布可多衣安里能許等其等伎曽倍騰毛寒夜須良乎和礼欲利母貧人乃父母波飢寒良牟妻子等波乞〻泣良牟此時者伊可尒之都〻可汝代者和多流天地者比呂之等伊倍杼安我多米波狭也奈里奴流日月波安可之等伊倍騰安我多米波照哉多麻波奴人皆可吾耳也之可流和久良婆尒比等〻波安流乎比等奈美尒安礼母作乎綿毛奈伎布可多衣乃美留乃其等和〻氣佐我礼流可〻布能尾肩尒打懸布勢伊保能麻宜伊保乃内尒直土尒藁解敷而父母波枕乃可多尒妻子等母波足乃方尒囲居而憂吟可麻度柔播火氣布伎多弖受許之伎尒波久毛能須可伎弖飯炊事毛和須礼提奴延鳥乃能杼与比居尒伊等乃伎提短物乎端伎流等云之如楚取五十戸長我許恵波寝屋度麻イ弖来立呼比奴可久婆可里須部奈伎物可世間乃道 |
読み下し文(題詞) | 貧窮問答の歌一首〔并せて短歌〕 |
読み下し文 | 風交じり雨降る夜の雨交じり雪降る夜はすべもなく寒くしあれば堅塩を取りつづしろひ糟湯酒うちすすろひてしはぶかひ鼻びしびしに然とあらぬひげ掻き撫でて我を除きて人はあらじと誇ろへど寒くしあれば麻衾引き被り布肩衣有りのことごと着襲へども寒き夜すらを我よりも貧しき人の父母は飢ゑ寒からむ妻子どもは乞ふ乞ふ泣くらむこの時はいかにしつつか汝が世は渡る天地は広しといへど吾がためは狭くやなりぬる日月は明かしといへど吾がためは照りや給はぬ人皆か吾のみや然るわくらばに人とはあるを人並に吾もなれるを綿もなき布肩衣の海松のごとわわけさがれるかかふのみ肩にうち掛け伏廬の曲廬の内に直土に藁解き敷きて父母は枕の方に妻子どもは足の方に囲み居て憂へ吟ひかまどには火気吹き立てず甑には蜘蛛の巣懸きて飯炊くことも忘れてぬえ鳥ののどよひ居るにいとのきて短き物を端切ると言へるがごとくしもと取る里長が声は寝屋処まで来立ち呼ばひぬかくばかりすべなきものか世の中の道 |
訓み | かぜまじりあめふるよのあめまじりゆきふるよはすべもなくさむくしあればかたしほをとりつづしろひかすゆざけうちすすろひてしはぶかひはなびしびしにしかとあらぬひげかきなでてあれをおきてひとはあらじとほころへどさむくしあればあさぶすまひきかがふりぬのかたぎぬありのことごときそへどもさむきよすらをわれよりもまずしきひとのちちはははうゑさむからむめこどもはこふこふなくらむこのときはいかにしつつかながよはわたるあめつちはひろしといへどあがためはさくやなりぬるひつきはあかしといへどあがためはてりやたまはぬひとみなかあのみやしかるわくらばにひととはあるをひとなみにあれもなれるをわたもなきぬのかたぎぬのみるのごとわわけさがれるかかふのみかたにうちかけふせいほのまげいほのうちにひたつちにわらときしきてちちはははまくらのかたにめこどもはあとのかたにかくみゐてうれへさまよひかまどにはほけふきたてずこしきにはくものすかきていひかしくこともわすれてぬえどりののどよひをるにいとのきてみじかきものをはしきるといへるがごとくしもととるさとをさがこゑはねやどまできたちよばひぬかくばかりすべなきものかよのなかのみち |
現代語訳 | 風まじりに雨の降る夜、雨まじりに雪の降る夜は、どうしようもなく寒いので、堅塩を少しずつつまみながら、糟湯酒を啜り啜りして、咳(せき)をし鼻をぐすぐすと鳴らし、堂々とあるわけでもない鬚をかき撫で、それでも自分以外にりっぱな人物はいまいと威張ってはみるもののやはり寒いので、麻の夜具をかぶり、布肩衣のありったけを重ねて寝るのだが寒い。こんな夜だけを考えてみても、自分より貧しい人の父母は、腹もすかして寒いことだろう。妻や子どもたちは、食物をせがんで泣いているだろう。こんな時はどのようにして、お前は世を渡っているのか。天地は広大だというのに、自分にとっては狭くなったのだろうか。太陽や月は明るいというのに、私のためにはお照りにならぬのだろうか。人は皆そうなのか。それとも自分だけそうなのか。とりわけて人間として生きているのに、人並に自分も生業に励んでいるのに、綿も入っていない布肩衣の、海藻のようにばらばらと垂れ下がっているぼろばかりを肩にはおり、潰れたような、倒れかかったいおりの内に地面にじかに藁を解き敷いて、父母は頭の方に妻子は足の方に自分を囲んでいて、悲しみ嘆息し、竃には火の気を立てることもなく、甑にはいつか蜘蛛の巣がかかって、飯をたくことも忘れて、ぬえ鳥のように呻き声ばかりを出していると、これまた、特別に短い物を一層端を切るというように、笞(むち)をもった村長の声が寝屋の戸口まで来ては叫んでいる。これほども術のないものか。世の中の道は。 |
歌人 | 山上臣憶良 / やまのうへのおみおくら |
歌人別名 | 憶良, 良, 憶良, 憶良臣, 憶良大夫, 山上憶良, 山上憶良臣, 山上大夫, 山上, 良, 最々後人, 臣, 大夫 / おくら, ら |
歌体 | 長歌 |
時代区分 | 第3期 |
部立 | 雑歌 |
季節 | なし |
補足 | 山上憶良/やまのうへのおくら/山上憶良 |
詠み込まれた地名 | 不明 / 不明 |