歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻6-917 |
漢字本文(題詞) | 神龜元年甲子冬十月五日、幸于紀伊國時、山部宿祢赤人作歌一首〔并短歌〕 |
漢字本文 | 安見知之和期大王之常宮等仕奉流左日鹿野由背匕尒所見奥嶋清波瀲尒風吹者白浪左和伎潮干者玉藻苅管神代従然曽尊吉玉津嶋夜麻 |
読み下し文(題詞) | 神亀元年甲子の冬十月五日、紀伊国に幸しし時に、山部宿祢赤人の作れる歌一首〔并せて短歌〕 |
読み下し文 | やすみししわご大君の常宮と仕へ奉れる雑賀野ゆそがひに見ゆる沖つ島清き渚に風吹けば白波騒き潮干れば玉藻刈りつつ神代より然そ貴き玉津島山 |
訓み | やすみししわごおほきみのとこみやとつかへまつれるさひがのゆそがひにみゆるおきつしまきよきなぎさにかぜふけばしらなみさわきしほふればたまもかりつつかみよよりしかそたふときたまつしまやま |
現代語訳 | 国土をお治めになるわが天皇の永遠の宮としてお仕えする雑賀野から後ろに見える沖の島、その清らかな渚に風が吹くと白波が騒ぎ、潮が引くと美しい藻を刈りながら――神代からこのように貴いことだ。玉津島山は。 |
歌人 | 山部宿禰赤人 / やまべのすくねあかひと |
歌人別名 | 山部宿禰明人 |
歌体 | 長歌 |
時代区分 | 第3期 |
部立 | 雑歌 |
季節 | 冬 |
補足 | 山部赤人/やまべのあかひと/山部赤人【山部宿祢赤人】 |
詠み込まれた地名 | 紀伊 / 和歌山 |
関連地名 | 【故地名】沖つ島 【故地名読み】おきつしま 【現在地名】和歌山県和歌山市 【故地説明】→玉津島(和歌山市和歌浦の玉津島神社の背後の奠供山をはじめ、妹背山・境山・雲蓋山・妙見山・船頭山などと今日呼ぶ丘陵が海中の島であった頃の称) 【故地名】紀の国 【故地名読み】きのくに 【故地説明】国名。和歌山県と三重県の南、北牟婁の地。 【故地名】雑賀野 【故地名読み】さいがの 【現在地名】和歌山県和歌山市 【故地説明】聖武天皇の離宮が造営された。 【故地名】玉津島山 【故地名読み】たまつしまやま 【現在地名】和歌山県和歌山市 【故地説明】玉津島に同じ。 【地名】雑賀野:沖つ島:玉津島山 【現在地名】和歌山市の南部で、和歌浦町の西北に接する一帯:和歌山市内の南部の、雑賀野の離宮から眼前に見えた島々:和歌山市内の雑賀野の離宮から沖にみえた島々 |