歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻6-942 |
漢字本文(題詞) | 過辛荷嶋時、山部宿祢赤人作歌一首〔并短歌〕 |
漢字本文 | 味澤相妹目不数見而敷細乃枕毛不巻桜皮纏作流船二真梶貫吾榜来者淡路乃野嶋毛過伊奈美嬬辛荷乃嶋之嶋際従吾宅乎見者青山乃曽許十方不見白雲毛千重尒成来沼許伎多武流浦乃藎往隠嶋乃埼〻隈毛不置憶曽吾来客乃氣長弥 |
読み下し文(題詞) | 辛荷の島を過ぎし時に、山部宿祢赤人の作れる歌一首〔并せて短歌〕 |
読み下し文 | あぢさはふ妹が目離れて敷たへの枕もまかず桜皮巻き作れる船にま梶貫きわが漕ぎ来れば淡路の野島も過ぎ印南つま辛荷の島の島の間ゆ我家を見れば青山のそことも見えず白雲も千重になり来ぬ漕ぎたむる浦のことごと行き隠る島の崎々隈も置かず思ひそ吾が来る旅の日長み |
訓み | あぢさはふいもがめかれてしきたへのまくらもまかずかにはまきつくれるふねにまかぢぬきわがこぎくればあはぢののしまもすぎいなみつまからにのしまのしまのまゆわぎへをみればあをやまのそこともみえずしらくももちへになりきぬこぎたむるうらのことごとゆきかくるしまのさきざきくまもおかずおもひそあがくるたびのけながみ |
現代語訳 | あぢ鴨を捕える網の目――妻の目から離れて、しなやかな布を重ねた枕もしない旅路、桜皮を巻いて作った船に立派な梶を通して漕いで来ると、淡路島の野島の崎も過ぎ、印南野の端、辛荷の島の辺りからわが家の方を望むと、青々と山が連るばかりでそのどこともわからず、わが家は千重の白雲の彼方にり、漕ぎめぐる浦のすべてに、行き隠れゆく島の岬々に、一つ残らず思いを込めて来ることだ、旅の日数が長いので。 |
歌人 | 山部宿禰赤人 / やまべのすくねあかひと |
歌人別名 | 山部宿禰明人 |
歌体 | 長歌 |
時代区分 | 第3期 |
部立 | 雑歌 |
季節 | なし |
補足 | 山部赤人/やまべのあかひと/山部赤人【山部宿祢赤人】 |
詠み込まれた地名 | 播磨 / 兵庫 |
関連地名 | 【故地名】淡路 【故地名読み】あわじ 【現在地名】兵庫県 【故地説明】兵庫県の淡路島。 【故地名】印南都麻 【故地名読み】いなみつま 【現在地名】兵庫県 【故地説明】所在未詳。『播磨風土記』印南郡の条の南毗都麻(なびつま)の島であろう。加古川河口の高砂市の地か。家島群島東端の上島(かみしま)(俗称焙烙島<ほうらくじま>)説、印南の一端説、印南野の海岸説などもある。 【故地名】辛荷の島 【故地名読み】からにのしま 【現在地名】兵庫県揖保郡御津町 【故地説明】兵庫県揖保郡御津町室津地ノ唐荷島・中ノ唐荷島・沖ノ唐荷島。地元ではカラミという。室津の南2キロの瀬戸の海にうかぶ無人の3島。 【故地名】野島(2) 【故地名読み】のしま 【現在地名】兵庫県津名郡北淡町 【故地説明】兵庫県津名郡北淡町(淡路島)野島の地。淡路島の西側、北端から約4キロ。 【地名】淡路:野島:印南つま:辛荷の島 【現在地名】兵庫県:兵庫県津名郡北淡町野島:未詳:兵庫県揖保郡御津町室津の藻振鼻の西南約二キロメートルの沖に、地の唐荷・中の唐荷・沖の唐荷と並ぶ三つの無人島 |