歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻6-963 |
漢字本文(題詞) | 冬十一月、大伴坂上郎女、發帥家上道、超筑前國宗形郡、名兒山之時、作歌一首 |
漢字本文 | 大汝小彦名能神社者名着始鶏目名耳乎名児山跡負而吾恋之千重之一重裳奈具佐米七国 |
読み下し文(題詞) | 冬十一月に、大伴坂上郎女の、帥の家を発ちて道に上り、筑前国の宗像郡の、名児山を越えし時に、作れる歌一首 |
読み下し文 | 大汝少彦名の神こそは名付け初めけめ名のみを名児山と負ひてあが恋の千重の一重も慰めなくに |
訓み | おほなむちすくなひこなのかみこそはなづけそめけめなのみをなごやまとおひてあがこひのちへのひとへもなぐさめなくに |
現代語訳 | 大汝の神や少彦名の神が名付け初めたのだろうが、名前だけは名児山――和(なご)むといいながら私の恋心の千分の一も慰(なぐさ)めてはくれないことだ。 |
歌人 | 大伴坂上郎女 / おほとものさかのうへのいらつめ |
歌人別名 | 坂上郎女, 大伴郎女, 郎女, 大伴宿禰坂上郎女, 大伴氏坂上郎女, 佐保大納言卿之女, 母, 姑 |
歌体 | 長歌 |
時代区分 | 第3期 |
部立 | 雑歌 |
季節 | 冬 |
補足 | 大伴坂上郎女/おほとものさかのうへのいらつめ/大伴坂上郎女 |
詠み込まれた地名 | 筑前 / 福岡 |
関連地名 | 【故地名】筑前の国 【故地名読み】つくしのくに 【現在地名】福岡県 【故地説明】筑前に同じ。 【故地名】名児山 【故地名読み】なごやま 【現在地名】福岡県宗像郡 【故地説明】福岡県福津市勝浦と宗像市田島との間の山、通称ナチゴ山(165メートル)。 【故地名】宗像郡 【故地名読み】むなかたのこおり 【現在地名】福岡県宗像郡 【故地説明】筑前国の郡名。福岡県宗像郡の地。 【地名】名児山 【現在地名】福岡県宗像郡津屋崎町勝浦と同郡玄海町田島との間の山 |