用語詳細
項目 | 内容 |
---|---|
用語ID | 22 |
用語 | 平城京 |
用語よみ | へいじょうきょう |
用語種別 | 主な出来事 |
西暦 | 710 |
解説 | 古代の都城の一つ。大和盆地の北端に立地し、奈良山の南に位置する。「奈良(寧楽、なら)の都」と呼ばれる。元明天皇が710(和銅3)年に藤原京から遷都、聖武天皇が740(天平12)から恭仁京・難波京等に一時移った後、745年に還都して桓武天皇が784(延暦3)年に長岡京に遷都するまでの都。京域は朱雀大路を中心に左京と右京が南北九条・東西四坊に広がり、さらに左京の五条以北が七坊まで張り出して外京と仮称される。京域の北端中央に平城宮がある。遺構は奈良県奈良市の一帯に分布。 |