用語詳細
項目 | 内容 |
---|---|
用語ID | 31 |
用語 | 恭仁京 |
用語よみ | くにきょう |
用語種別 | 主な出来事 |
西暦 | 740 |
解説 | 古代の都城の一つ。山背国相楽郡の泉川(木津川)沿いに造営。740(天平12)年の藤原広嗣の乱の直後に聖武天皇は関東行幸へ出発、そのまま平城京には戻らず同年末に恭仁京へ遷都した。742年に近江国で紫香楽宮を造営、743年に恭仁宮の造営が停止された。744年に難波京へ遷都、745年に平城京へ還都した。近隣には元明天皇などが行幸した甕原(みかのはら)離宮があり、恭仁京も「三香原久邇の都」と呼ばれた。京域は鹿背山を挟んで東西に左京と右京が広がり、左京域の木津川北岸に恭仁宮がある。遺構は京都府木津川市の一帯に分布。 |