人物詳細
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 人物ID | 506 |
| 名前 | 多紀皇女 / たきのひめみこ |
| 別名 | 託基皇女, 当耆皇女, 多紀内親王 / たきのひめみこ, たきないしんのう |
| 通称 | 多紀皇女 / たきのひめみこ |
| 性別 | 女 |
| 作品数(長歌) | 0 |
| 作品数(短歌) | 0 |
| 作品数(旋頭歌) | 0 |
| 作品数(仏足石歌) | 0 |
| 概要 | 天武天皇皇女、母は宍人臣大麻呂女カジ媛(日本書紀・本朝皇胤紹運録)〔カジは木偏に穀〕。託基、当耆とも記す。又内親王とも。朱鳥1(686)4伊勢神宮へ赴き同5月帰京(日本書紀)。文武2(698)9伊勢斎宮、慶雲3(706)12大神宮に参ず。四品。天平9(737)2三品。天平勝宝1(749)4一品。同3・1薨(続日本紀)。春日王の母(万葉集)。巻12-3098左注の紀皇女は多紀皇女の誤りか。 |