検索結果一覧(巻番号)

20件のデータがヒットしました。

No. 巻番号 歌数 歌番号 特徴
1 1 84 1~84 天皇代ごとに標目を掲げて歌を配列、巻2と共通。宮廷を中心とした祭式、儀礼、行幸、行事などに歌われた歌が中心。歌の場が公的であることが多い。用字は表意表音文字併用、好字を用いる意識が強い。
2 2 150 85~234 巻1・2を合わせて一まとまりの歌集の体をなし、両巻の部立構成(雑歌・相聞・挽歌)が万葉集の基本の形。また年代的にも古い歌を伝える。相聞、挽歌共に背後に伝承が隠されていることが想像される。挽歌には柿本人麻呂の名を不朽のものとした歌々を収める。表意表音文字併用。
3 3 252 235~483 天皇代の標目、以下なし。部立ごとに年代順に配列。譬喩歌という表現方法名をもって相聞の部立に代える。巻1・2に続く形で集められた歌が元となり、大伴氏関係の歌が追補されて成立した巻と考えられる。歌人には前代を引き継ぐ奈良朝初めの宮廷歌人、山部赤人の登場を見る。また歌人ごとの歌群的な記載のあり方も見られる。表意表音文字併用。
4 4 309 484~792 巻2相聞歌以後の拾遺的1巻。年代的には幅があるが神亀天平期の歌が中心。特に家持と彼をめぐる女性達との贈答歌が多い。表意表音文字併用。
5 5 114 793~906 年代順配列。筑紫大宰府における旅人、憶良の両歌人を中心とした歌群。漢詩文の高い素養を身につけた当時の文化人達の文芸的趣向がしのばれる。漢詩2、書簡5、文章1、序文10を収載。
6 6 160 907~1067 年代順配列。巻1・3の雑歌を継ぐ形で作られた巻。聖武朝のはじまりから行幸、遊宴歌を集めた。当代の宮廷歌人の系譜が見られる。表意表音文字併用。
7 7 350 1068~1417 先立つ6巻に対して、作者名の伝わらぬ歌を集めた巻。体裁は巻3と同じ。以上7巻が第一部万葉集。作歌年代は不明だが先の6巻と重なると思われる。分類は雑歌は詠物、譬喩歌は寄物の題による。表意表音文字併用。
8 8 246 1418~1663 四季に分類し各季を雑歌と相聞とに分かつ。新しい文学意識による分類法。季節分類法の先蹤。各部ほぼ年代順配列。作歌年代の幅は広いが天平年間の歌が多い。表意表音文字併用。
9 9 148 1664~1811 三大部立を完備した巻。各部はほぼ年代順配列。各個人歌集をそのままとり込んで成ったと思われる1巻。雑歌、相聞では行幸途上、皇子達への献歌が多く見られる。挽歌には、地方の伝説に取材した高橋虫麻呂歌に特色が見られる。表意表音文字併用。
10 10 539 1812~2350 季節による分類は巻8に同じ。作者不明のものを集めた。歌の表現、内容は新しい時代を思わせる。古今集に接近した歌が多い。表意表音文字併用。戯書あり。
11 11 497 2351~2840 目録に「古今相聞徃来謌類之上」とある。巻12と一組のように扱われるが、重出歌(4首)や部立、寄物の配列などから同時の編纂ではないと思われる。柿本人麻呂歌集とそうでないものとを区別する。柿本人麻呂歌集に簡略な表記が見られる。表意表音文字併用、戯書あり。
12 12 383 2841~3220 目録に「古今相聞徃来謌類之下」とある。部立に羇旅発思をとり立てている。よってそれ以下の悲別歌、問答歌は旅の情況における場合のもの。人麻呂歌集に簡略な表記あり。表意表音文字併用、戯書あり。
13 13 127 3221~3347 長歌集、独立した短歌なし。宮廷に伝えられた詞章を集めたものか。地名に対する強い関心が編纂方法に働いている。表意表音文字併用、戯書あり。
14 14 238 3348~3577 「東謌」はこの巻の総題、国名判明歌には雑歌の部立があったと思われる。東国民謡を集めたものといわれるが全て短歌形式に整っている故、やや疑問。素材、表現には古今集に近いものがある。東国方言が見られる。字音仮名表記が主。
15 15 208 3578~3785 2つの歌群から成る。前半は遣新羅使人達の行路途上の歌、および誦詠した古歌。後半は罪を得て越前へ配流された中臣宅守と留京の妻狭野茅上娘子との贈答歌。字音仮名表記が主。
16 16 104 3786~3889 伝説歌、戯笑歌、民謡、詠み込み歌等、歌の種々相あり。題詞、左注などで作歌事情を伝える。表意表音文字併用。漢語、仏語等の外来語の使用あり。以上巻8よりここまでが万葉集の第二部。
17 17 142 3890~4031 以下4巻は大伴家持の歌を中心に年月順に配列する。天平2年から16年までは補遺の観。以下日録的、歌日記ともいわれる。越中国守時代の贈答、宴席歌、漢文序、漢詩、書簡等。大伴池主の筆録が資料か。字音仮名表記が主。
18 18 107 4032~4138 巻17に続く。ただし天平20年5月から1年間の空白あり。久米広縄の筆録が資料か。字音仮名表記が主。
19 19 154 4139~4292 巻18に続く。大伴家持、少納言に遷任され、天平勝宝3年8月、越中より帰京。家持自身の筆録が資料か。表意表音文字併用。
20 20 224 4293~4516 在京中の贈答、宴席歌。天平勝宝7年、家持兵部少輔時代に東国防人歌を収録。昔年の防人の歌を含む。以上4巻が万葉集の第三部。字音仮名表記が主。